遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
スタッフ大網です。年始から飛行機を乗り継ぎ、アイスランドの孤島で開催された、
Nordic FabLab Boot Campに参加してきました。

Nordic FabLab Boot Camp(ノルディック・ファブラボ・ブートキャンプ)とは
2017年から毎年開催されている、活動紹介や技術の共有を目的としたファブラボ関係者の集まりで、主に北ヨーロッパ緒国の人々によって運営されているイベントです。
今年の開催地は、アイスランドのウェストマン島。日本からだと飛行機を乗り継いで首都レイキャビクまで丸一日、さらにそこからバスで2時間とフェリーで3時間行ったところにある、のどかな片田舎です。なんでそんなところでイベントがというと、アイスランドで最初のファブラボがオープンした所なのです。実は、僕は2014年にこの島でファブラボのインターンをしていて、その縁もあって今回誘ってもらいました。なので、帰郷のような感覚もありつつの島への旅でした。

4日間とちょっとの日程でしたが、その模様を今回の”カルチャー編”と、次の”テック編”の2回に分けて紹介していきたいと思います!
ざっくり概要を言っておくと、カルチャー編は開催地になったウェストマン島をはじめとするノルディックなファブラボ文化やコミュニティーについて、テック編は今回のイベントの中で紹介されたソウトウェアやマシン
など技術情報をまとめていきます。

さて早速始めていきましょう、

Nordic FabLab BootCamp ~カルチャー編~

毎日自然と向き合ってる

レイキャビクに着いてバス乗り場で、「ひどい嵐が迫ってるからしっかり準備してね。」とチケットを買うときに声をかけられました。世界風の強い場所ランキングでも三本の指に入るウェストマン島へ渡るのは、神頼みといってもいいくらい天候に左右されます。特に冬場は海も荒れるため、1~2日欠航が続くのも珍しくはなく、今回はフェリーばかりか、帰路では飛行機も強風で飛び立てず、機内で5時間待機しました。しかし、そんなときもカリカリせずに、「まいったね~、けどしょうがないか」と笑い飛ばすのが、アイスランド流。

自然はいつ機嫌を変えるか分からないし、それで予告なく交通機関が遅れたり欠航したりするのも当然。あてにしていたバスが動かなかったらどうするか備えておくのは自分の責任。それだけやっても行けなかったときは
自然が落ち着くまで待つしかない、だって誰も死にたくないし、しょうがないよね。
数分到着時間が遅れただけで謝罪する駅員や、台風が来てるのに出社させる会社がある国の住人からしたら、
全くの異世界でしょうが、そんな不便さのなかで逞しく、おおらかに生活している人々はめちゃくちゃ活き活きとしています。

ファブラボ VS 人口流出

そんなこんなで辿り着いたウェストマン島、自動車があれば20分で外周をぐるっと回ることができ、毎年夏には島の人口以上の来場者が訪れるフェスもある孤島です。

自然豊かで漁業と畜産が盛んな場所ですが、街を歩くと出会う人々の多くは、高校生以下の子供かお年寄りです。都市部へのアクセスの悪さには、利点もありますが、やはり欠点もあり、地域格差進学先もしくは就職先は首都レイキャビク、もしくは国外の都市を選ぶ人が多く、そのため働き盛りの大人や若者の層が薄くなっているとのこと。日本の田舎で良く聞くような状況が遠く離れた孤島でも起きており、この問題がアイスランド発のファブラボへの誕生へと繋がっていきます。

ウェストマン島で生まれ育った、フロスティ・ギスラソンさん(以下、フロスティ)は次世代の子供達のために、都市部から離れた孤島であっても、自分たちの好奇心を自由に伸ばせる場所としてFabLab Vestmannaeyjar(ファブラボ・ヴェストマネイヤル、ウェストマンをアイスランド語で発音するとこうなる)を設立しました。生まれた土地によってアクセスできる情報量に差がないように、また育った後に国境の隔てなく活躍できる人材になれるように、引いては島にいても世界に通用する仕事が生み出せるようにとファブラボをという場を利用しようとしました。設立したのは2008年、以来10年以上続く老舗ファブラボとして島内外のネットワークに活発に参加しています。

芽生え始めたデジファブ新世代

教育分野での多くの取り組みは、その効果や結果がすぐには見えないもの。しかし、10年間も続けた活動によっていろいろな形で、島あちらこちらに影響が表れていました。
 ウェストマン島の主産業は、漁業。港には遠洋漁業用の漁船がとまり、加工用の工場も島内にあります。寒い冬にはタラが主なターゲットで、アイスランドでは加熱調理用の身はもちろん、タラのジャーキー、タラの油(健康食品としてショットグラスで飲みます、凄い濃厚…)などなど広く親しまれている魚なのです。
今回のブートキャンプではウェストマン島を拠点とする最新の漁船、島内の漁船用のパーツを加工する金属加工工場の見学ツアーも開催されました。

なんで、ものづくり関連の集まりで漁船見学?と思われるかもしれませんが、遠洋漁業のように数カ月にわたって沖に出る場合、途中で漁具や船のパーツが壊れたりして港に戻るのはコストがかかります。そのため、中型~大型の船舶には、船内に小さい工房(旋盤、フライス盤が普通に置いてあります)があり、自分たちで直せるパーツなら海の上でパーツ製作が普通なんだそうな。必要なものを局所的に作る、まさにパーソナルファブリケーションですね。
 5年前にこの島に住んでいた時も、漁船と島の工場を見学していたのですが今回また見させってもらって感じたのは機材のデジタル化でした。船内の機関室は、以前は3人のエンジニアで運用していたのですが、現在は船内にセンサ網が張り巡らされたためエンジニアは1人で航行できるようになったとのこと。島の工場でも以前からマシニングセンタやNC旋盤はあったものの、デジタル工作機械の数が増えていて、5軸ウォータージェットなどの新機器も導入されていました。

これらのデジタル工作機器を取り扱っているオペレータは年齢層も若く、その多くが中学校~高校性から島のファブラボユーザー!この島のファブラボは、小学校~高校とも提携しており図工や技術の時間をファブラボで行ってもいるので、小さい時からレーザーカッタやCNCルーターなどの機材をはさみの延長線上で使ってきた彼らにとっては、こういった変化にも抵抗がないようですね。

 5年前にラボでの制作をサポートをした高校生&中学生の生徒たちが、大学の学科選択でサイエンスやテクノロジー分野に進んだことや、ファブラボユーザーだった学生たちが就職してからフロスティと仕事としてプロジェクトを立ち上げるのを見ていて、メイカームーブメントの良い終着点の一つを見させてもらった気がしました。

サバイバル&教育

そんな島で始まった、Nordic FabLab Bootcamp。他のメイカー系イベントよろしく、参加者同士の関心のあるトピックや、それぞれが行っているプロジェクト、ラボ紹介などなど、期間中はみっちり情報交換が行われていました。(こちらの詳細については、後半のテック編で触れていこうと思います。) 

全体の傾向としては、今回参加したラボの多くが大学などの教育機関の一部門として運営されている関係もあり、ワークショップ企画についてのアイデアや運営時のコツの共有、または教育プログラムに生かせるようなツールの紹介などかなり教育系の情報が多いように感じました。中には、学生によって自治組織的に運営されているラボもあり、彼らのラボ運営に対する考え方や大学との交渉の仕方は日本でも興味のあるラボがあるんじゃないかなと思いました。また、アイスランドのラボのような辺境にあるラボでは、先にも述べた漁業などの第一次産業が身近にあり、そことコラボするようなプロジェクトでは、強度をしっかり出せるパーツが求められます。マシンの紹介や加工法のレクチャーでは、3Dプリンタのようなプラスチックによる成型よりも、金属切削加工についてのワークショップに参加者が集まっていました。アートや遊びに理解がない訳ではないんですが、それよりも利便性や利益に重きを置いているように見えました。

来年は、デンマークはコペンハーゲンで開催

最終日には、次回のブートキャンプの開催地を決める投票が行われました。候補地に名乗り上げたのは、スウェーデン、グリーンランド、デンマークの三カ国。各国の招致プレゼンのあと、厳正な投票を経て、デンマークが開催地の座を勝ち取りました!
 来年の開催地となるコペンハーゲンのファブラボは、図書館のなかにあるファブラボでテキスタイルや陶芸の工房も隣接しているとのことなので、作れるものの幅がかなり広そうです。さらに、ビールを醸造できる発酵ラボもあるそうなので楽しい時間を過ごせそうですね!興味のある人は参加を考えてみても良いんじゃないでしょうか?(開催時期が近くなったら、Nordic FabLabのページで情報が発信されるはずです。)

インターネットでどこでもだれとでも繋がれるとはいうものの、やっぱり面と向かってのコミュニケーションに勝るものなし!
他のラボの人と話したり、コラボできる人を探したいーという人には、地域ごとに開かれるファブラボ系のイベントへの参加を強くおすすめします。
ということで、カルチャー編はここまで!

Nordic FabLab Bootcampレポート次回は、テック編。
大網が気になったソフトやマシンのことを羅列していこうと思います。
ではでは